
美容室を出店していく為に
【資金】
が必ず必要になります。
自分がこんな美容室を作りたい・やりたい
と思っていても
膨大な資金が必要となれば、
なかなか前に進めません。
そんな時に資金提供してもらえる【神】の存在がいます。
クラウドファンディング
実際、クラウドファンディングで美容室が出せるのか?
を解説していきましょう。
クラウドファンディングとは?
インターネットで不特定多数の方から資金を調達し、事業を早く発展させていく手法です。
資金を支援する側は、「応援したい」「実現して欲しい」という
想いを、資金という形で応援させてもらうのです。
支援してもらった側は、お金で返さずにリターンとして、
様々なお礼や物・行為で用意するのが一般的です。
共有させる事が1番重要
1番の出発点は
【共有】
ここです。
支援側に共有できない・応援できないと思われたら何も始まりません。
「応援したい!」と思ってもらえるような事を、
分かりやすく伝わりやすく、しないといけません。
それは、悩みやライフスタイルが充実したり、豊か・役立つ事になるような提案です。
例えばですが、
・【出歩けない老人の為に、送迎付きのバリアフリー美容室を○○県に出したい!】
今までになく、必要とする事業内容が大切なんです。
だから、普通の美容室を出したいでは
誰も共感してくれません。
共有してもらう前に・・・
支援者がお金を出すかどうかは
クラウドファンディングをしている人の信用にかかっていると言っても過言ではありません。
いくらいい事業であったとしても、
信用がたりない人にはお金を出すことは一切ありません。
大きな資金を支援提供するような方たちこそ、
信用は非常に重視しているように思います。
人の心とお金は、信用で動く
からです。
信用を勝ち取るのは情報発信力
結局、ここでもSNSやブログが役立ちます。
クラウドファンディング上では、
・事業内容
・事業提案者
・事業の想い
を伝えられますが、そこだけでは少なすぎます。
よって、自分の発信している事をリンクに張る事により
【自分はこのような事をしている】
と分かってもらい事ができます。
上記の例ですが、
休日は介護施設にいってのボランティア活動や
美容室では○○に力を入れているなど
発信しないとわかってくれません!
それこそまさに日々の積み重ねです。
普段の日常からその夢の実現のために努力・行動してきているかが、
信用にもなりますし、日々どのようなことを発信や発言をしているのかが重要になります。
まとめ
そもそも自ら発信すらしていないのは
クラウドファンディングを除いても
論外です。
理由として、判断基準が存在しないものに評価を付けられません。
これからクラウドファンディングで
資金を集めたいと考得る場合は普段から自分の思想を発信し、
個の魅力や信用を築いていくのが、
実は1番の近道です。
Binervaもクラウドファンディングを試みる時は
報告しますねw